危険運転対策にふるさと納税でドライブレコーダーをもらう人が増えています。クラクションで威嚇、怒鳴られたり、事故で命を落としたニュースもありましたね。
そこで、ふるさと納税の返礼品となっているドライブレコーダーについて、レビューや口コミや価格などを調べました。補助金みたいな減税制度もあるので、検討してみてください。
【2/19追記】
ドライブレコーダーは在庫切れになってしまいました。
ふるさと納税でドライブレコーダーをもらうには44000円の寄付
ふるさと納税で岐阜県七宗町に44000円の寄付すると、ドライブレコーダーをもらえます。ドライブレコーダーがもらえる自治体は七宗町しか見当たりませんでしたので、ここからもらうか普通に買うかの二択となります。
【2/19追記】
ドライブレコーダーは在庫切れになってしまいました。
返礼品は、7インチのドライブレコーダーTNK-734DRT(8419-30006161)
まず、最初に、ふるさと納税の返礼品となっているドライブレコーダーがどんな製品なのかを確認しておきましょう。
名称:ワンセグドライブレコーダーナビ
メーカー:株式会社カイホウジャパン
型番:TNK-734DRT
大きさ:182×115×14mm
重さ:約300g
ディスプレイ:7インチ液晶TFT
記録:SDカード32G以下
画素:100万
機能:ワンセグ、カーナビ、オービス警告表示
電源:DCシガーソケット対応
細かい機能などを下で確認していきます。
ドライブレコード機能は進行方向のみ
このドライブレコーダーは、7インチディスプレイの背面カメラで進行方向を撮影します。そのため、後ろからあおってくるような危険運転や追突は撮影できません。
ただ、危険運転は進行方向の前でやられることが多いですし、交差点での事故も自分の前で起こりやすいです。
とりあえず前方向の記録を残したい人に向いていますね。
後ろからの追突や威嚇などを記録したいときは、もっとグレードの高いドライブレコーダーを探したほうがいいです。
100万画素あれば十分
TNK-734DRTのカメラの画素数は100万、数字だけ聞いてもイメージしにくいですよね?
そこで、100万画素ってどれくらいかと思った方にぴったりな動画を見つけました。
これだけあれば、危険運転をしている車のナンバー、運転手の顔もハッキリ記録できます。100万画素の防犯カメラも多いので、護身用としては十分な画素数ですね。
シガーソケットがあるので電池不要
電池交換式の場合、いざ事故が起こったときに電池切れとなって、せっかくのドライブレコーダーが役に立たないこともあります。
TNK-734DRT(8419-30006161)はシガーソケットから電源を引いているので、ある意味電池不要。
正確に言うと、電池不要ではなくて、充電器に差しっぱなしで携帯電話やポケットワイファイを使うイメージです。
TNK-734DRT(8419-30006161)の口コミやレビュー
ふるさと納税でもらうか、普通に買うか、それとも別のドライブレコーダーにするか、口コミやレビューで判断する人もいると思います。
↓これは販売している人のツイートなので、口コミやレビューとは違いますね。価格は16,000円くらいが相場という情報でした。
「7インチワンセグドラレコ付ポータブルナビゲーション TNK-734DRT」 を 16000 で@amazonから出品しました https://t.co/fdDzx2h7IZ
— くまちゃん (@KUMACHA__N) 2017年7月14日
ツイッターには買った人のレビュー的コメントがありませんでした。次からはアマゾンで買った人のレビューを紹介します。
電源を入れると、大きな音で(おっさんの声?で、ぐぁぁぁあと痰を吐き出す音がします。最初娘がびっくりしていました。エンジンを切って再びつけると、ナビを再度立ち上がらせなければならず、めんどうくさい。ドライブレコーダー、スピード取締り場所表示等一台についているので、考えようによっては便利
ドライブレコーダー内臓の為取り付けブラケットがセンター支持でない為に走行振動で記録画面に揺れが記録される、データ日時がずれている
修正が出来ない、承知して使うしかないですね、又自分でブラケット固定をして使ってます、値段からしてこんなもんかな?・・・・
起動時の音に関しては慣れかもしれませんが、画面揺れやデータ日時のズレは気になるところですね。
ただ、危険運転から身を守るためのドライブレコーダーって意味では、十分なような気がします。
画面が揺れていても現場の状況はハッキリ分かりますからね。とりあえず動画が残せればいい方に最適のようです。
【2/19追記】
ドライブレコーダーは在庫切れになってしまいました。
岐阜県七宗町はこんな自治体
ところで、ドライブレコーダーを返礼品にしている岐阜県七宗町ってどんな町か知っていますか?
自分は全然知らなくて、ふるさと納税をきっかけに初めて町の名前を聞いたので、岐阜県七宗町の位置や人口、ゆるキャラなど調べてみました。
読み方は「ひちそうちょう」
まず、最低限読み方だけは知っておきたいところ。七宗町は、「ひちそうちょう」と読みます。
×ななむね
×しちむね
×しちそう
たぶん、ほとんどの方が上の3つのどれかだと思ったのではないでしょうか?「七」は「なな」か「しち」と読むのが普通なので、「ひち」と読める人はまずいないはず。
ちなみに、「ひち」と読むのは方言だそうです。
場所、人口、歴史
読み方が分かれば、とりあえずOK(笑)。いちおう、場所や人口や産業についても調べてみたので、興味があれば読んでください。
まず場所から。七宗町は愛知県名古屋市の北東部に位置していて、名古屋市から北に50kmほど、濃尾平野からやや山地に入ったところに位置しています。

七宗町の北部の山が、「七宗山」「七宗権現」と呼ばれ崇められてきた歴史があり、そこから七宗町という町名がついたそうです。
たしかに、地図を拡大してみると、町の周りには山の名前がたくさん出てきました。
ちなみに、七宗町の人口は4000人ちょっととかなり少ないです。
七宗町の自慢は石。ただの石じゃなくて、日本最古の石が発見された町なのです。
1970年に20億年前の片麻岩(上麻生礫岩)が見つかり、これが日本列島の生い立ちを探る貴重な手がかりとなったといわれています。
ざっくり言うと、この石が見つからなければ、今の日本はないということでしょう(笑)。
くわしく知りたい方は、七宗町の石の博物館を見学するのがいいでしょう。ゆるキャラが出迎えてくれるはずです!

なぜドライブレコーダーTNK-734DRTが返礼品?
ふるさと納税の返礼品にドライブレコーダーTNK-734DRTを入れている理由、何だと思いますか?
ドライブレコーダーを作っているのが七宗町の会社だからというのは不正解です。TNK-734DRTは東京都八王子市のメーカーが作っています。
七宗町のふるさと納税の返礼品は、こだわって選ばれた家電が結構多いです。
↓ダイキンの空気清浄機
↓ザイグルプラス
「どこかの自治体でふるさと納税やってないかな?」って検索したときに、七宗町がドンピシャで準備してくれています(笑)。
ドライブレコーダーが返礼品となっているのも七宗町のみ。
かゆいところに手が届く返礼品でふるさと納税を積極的に活用している、これが返礼品になっている理由と言えそうです。
ドライブレコーダーTNK-734DRTには補助金がある!?
ドライブレコーダーTNK-734DRTは、実は補助金があるってご存知ですか?
補助金という表現は正確には間違いですが、「ふるさと納税による減税額=補助金」と言い換えることができます。

上記の表は、ふるさと納税を管轄する総務省が出しているもので、表の金額から2000円を引いた金額だけ所得税と住民税が安くなるという数字です。
・七宗町に44,000円寄付する
・TNK-734DRTをもらう
・42,000円の補助金をもらう(減税)
紫色より下に該当する人は、ドライブレコーダーを買うために42000円の補助金をもらったのと同じことになります。実質2000円でゲット。
【2/19追記】
ドライブレコーダーは在庫切れになってしまいました。
TNK-734DRTを楽天ふるさと納税でもらう
TNK-734DRTをふるさと納税でもらうには「楽天ふるさと納税」から申し込むだけです。楽天やアマゾンで買い物するのと同じで、買い物カゴに入れて決済するだけ。
【ふるさと納税】ワンセグドライブレコーダーナビTNK-734DRT 7インチ
ちなみに、楽天ふるさと納税では、寄付額の1パーセントが楽天ポイントとしてもらえます。これだけでもお得ですが、工夫すると18パーセントまでポイント還元率アップ!
TNK-734DRTは、4.4万円の寄付なので、通常440ポイントが最大7,920ポイントまで増やせます。楽天ふるさと納税はコチラの記事もチェックしてくださいね。
【2/19追記】
ドライブレコーダーは在庫切れになってしまいました。
TNK-734DRTをふるさと納税でもらう、まとめ
ドライブレコーダーTNK-734DRTに関する情報をまとめました。
・岐阜県七宗町に4,4万円寄付するともらえる
・減税額が補助金と考えると最大の補助金は4.2万円
・電池不要で進行方向のみの撮影
・画面揺れなどの悪いコメントあるが価格相応と納得するレビューあり
・楽天ふるさと納税なら税金と返礼品とポイントの三重取り
【2/19追記】
ドライブレコーダーは在庫切れになってしまいました。
この家電も要チェック!
「7インチワンセグドラレコ付ポータブルナビゲーション TNK-734DRT」 を 16000 で@amazonから出品しました https://t.co/fdDzx2h7IZ
— くまちゃん (@KUMACHA__N) 2017年7月14日
電源を入れると、大きな音で(おっさんの声?で、ぐぁぁぁあと痰を吐き出す音がします。最初娘がびっくりしていました。エンジンを切って再びつけると、ナビを再度立ち上がらせなければならず、めんどうくさい。ドライブレコーダー、スピード取締り場所表示等一台についているので、考えようによっては便利
ドライブレコーダー内臓の為取り付けブラケットがセンター支持でない為に走行振動で記録画面に揺れが記録される、データ日時がずれている
修正が出来ない、承知して使うしかないですね、又自分でブラケット固定をして使ってます、値段からしてこんなもんかな?・・・・
【2/19追記】
ドライブレコーダーは在庫切れになってしまいました。
岐阜県七宗町はこんな自治体
ところで、ドライブレコーダーを返礼品にしている岐阜県七宗町ってどんな町か知っていますか?
自分は全然知らなくて、ふるさと納税をきっかけに初めて町の名前を聞いたので、岐阜県七宗町の位置や人口、ゆるキャラなど調べてみました。
読み方は「ひちそうちょう」
まず、最低限読み方だけは知っておきたいところ。七宗町は、「ひちそうちょう」と読みます。
×ななむね
×しちむね
×しちそう
たぶん、ほとんどの方が上の3つのどれかだと思ったのではないでしょうか?「七」は「なな」か「しち」と読むのが普通なので、「ひち」と読める人はまずいないはず。
ちなみに、「ひち」と読むのは方言だそうです。
場所、人口、歴史
読み方が分かれば、とりあえずOK(笑)。いちおう、場所や人口や産業についても調べてみたので、興味があれば読んでください。
まず場所から。七宗町は愛知県名古屋市の北東部に位置していて、名古屋市から北に50kmほど、濃尾平野からやや山地に入ったところに位置しています。
七宗町の北部の山が、「七宗山」「七宗権現」と呼ばれ崇められてきた歴史があり、そこから七宗町という町名がついたそうです。
たしかに、地図を拡大してみると、町の周りには山の名前がたくさん出てきました。
ちなみに、七宗町の人口は4000人ちょっととかなり少ないです。
七宗町の自慢は石。ただの石じゃなくて、日本最古の石が発見された町なのです。
1970年に20億年前の片麻岩(上麻生礫岩)が見つかり、これが日本列島の生い立ちを探る貴重な手がかりとなったといわれています。
ざっくり言うと、この石が見つからなければ、今の日本はないということでしょう(笑)。
くわしく知りたい方は、七宗町の石の博物館を見学するのがいいでしょう。ゆるキャラが出迎えてくれるはずです!

・TNK-734DRTをもらう
・42,000円の補助金をもらう(減税)
【2/19追記】
ドライブレコーダーは在庫切れになってしまいました。
【2/19追記】
ドライブレコーダーは在庫切れになってしまいました。
・減税額が補助金と考えると最大の補助金は4.2万円
・電池不要で進行方向のみの撮影
・画面揺れなどの悪いコメントあるが価格相応と納得するレビューあり
・楽天ふるさと納税なら税金と返礼品とポイントの三重取り
【2/19追記】
ドライブレコーダーは在庫切れになってしまいました。