栗原はるみさんがプロデュースのまな板とまな板スタンドは、ふるさと納税でもらうのが最安値となります。価格を調べて、最安値を見つけたとしても、ふるさと納税ならその最安値の78%OFF。どうせなら、一番安い金額で手に入れたほうがいいですよね!!!
栗原はるみ、まな板2枚とスタンドのセット、新潟県弥彦村へ2万円ふるさと納税
栗原はるみさんプロデュース製品のセットは、新潟県弥彦村へ2万円1.5万円寄付すると、返礼品としてもらえます。
【11/27追記】
寄付額2万円から1.5万円に下がっていました!!!理由は分かりませんが、お得なことは確かです(笑)
>>栗原はるみのまな板&スタンドセットをふるさと納税でもらう
セットの内容は、まな板、ミニまな板、まな板スタンドの3点セット。
おいしい料理を効率よく作る専門家の栗原はるみさんのこだわりがまとまった返礼品となっています。
新潟県弥彦村はこんな自治体
まな板をもらうために寄付する自治体は新潟県弥彦村。初めて名前を聞いた人も多いかもしれません。
せっかくなので、弥彦村のことを少し調べました。時間がある方は勉強してみましょう。
場所と人口
弥彦村は、新潟市の南側に位置している小さな村です。
新潟だと佐渡をイメージする人も多いかもしれませんが、比較的佐渡から直線距離では近い位置にありますね。
村なので人口は8000人ちょっと。
弥彦線という電車が走っていて、その終点の駅があります。弥彦山に登るロープウェーがあり、村の中心的観光地です。
自転車競技では有名な村
弥彦村は、自転車競技(ロードレース)が開催されるほど、自転車乗りには有名な村です。
全国的にも村で唯一村営の競輪場を持っていて、賭けて楽しむこともできます。
人口が少なく、新潟市や長岡市へ通勤する人が多い村にとっては、貴重な収入を稼いでくれる競輪場となっています。
弥彦ロープウェイ
弥彦村のもう一つの顔は、弥彦山です。高さは634メートル、東京スカイツリーとぴったり同じ高さですね!!!山としては、東京の高尾山が599メートルなので、だいたい同じくらい。
高尾山同様に、ロープウェーがあって、一気に山頂に行くことも可能です。歩いても45分くらいなので、運動にはちょうどいい高さ。
ロープウェイはさきほどの地図にも載っていますね。
佐渡と日本海が一年中きれいに見えるので、いつ行っても眺めはいいです。さらに、春には桜とセットでもっと美しい山となります。
なぜ栗原はるみのまな板セットが返礼品?
弥彦村が栗原はるみのまな板セットをふるさと納税の返礼品にしている理由は何だと思いますか?
栗原はるみさんは静岡県出身、現在も都内在住ということなので、出身地や住所地という意味での新潟県との関係は薄そうです。
栗原はるみさんの雑貨店「share with Kurihara harumi」が新潟伊勢丹にテナントで入っていますが、新潟市中央区にあるので、弥彦村との直接的な関係はありません。
栗原はるみさんのまな板やフライパンや鍋といった調理器具は、株式会社ヨシカワが製造していて、この会社が弥彦村にあることが返礼品の理由です。
栗原はるみのまな板とスタンドの基本情報
栗原はるみさんがプロデュースするまな板とスタンドについて、基本情報を確認しましょう。
【まな板、ミニ】
直径:245mm
厚さ:13mm
重量:632g
色:紺と白
【まな板、大】
直径:350mm
厚さ:13mm
重量:1154g
色:紺と白
2枚のまな板のサイズ感は、数字を書いただけだと分かりにくいので、次の写真を見たほうがよさそうです。
まな板が丸いのは、数種類の食材を回転させながら場所を変えて切れるという栗原はるみさんのアイデアによるもの。
色は黒く見えますが、片面が紺色でもう片面が白色です。切るものによって、使い分けられます。
【まな板スタンド】
全幅:100mm
全長:200mm
高さ:360mm
重量:336g
これもサイズの表記よりは、まな板を置いた写真が分かりやすいです。
栗原はるみさんのまな板じゃなくてもスタンドに立てかけることも可能ですが、セットのほうがしっくりくるでしょう。
ちなみに、包丁もプロデュースしていて、合わせて使う人も多いです。
包丁もふるさと納税が得なので、こちらで記事にしました。
栗原はるみのまな板とスタンドセットの価格と最安値
栗原はるみさんがプロデュースするまな板とスタンドの価格と最安値を調べました。
↓まな板2枚セット・・・6,480円(10/26)
|
↓まな板スタンド・・・2,700円(10/26)
|
本記事執筆時点では、まな板2枚で6,480円、まな板スタンドが2,700円、合計9,180円。
楽天での出品数が少ないことから、栗原はるみさんプロデュース商品を扱っている業者が少ない印象で、大幅に値下げして売っている様子はありませんでした。
最安値も価格相場も9,180円と判断してよさそうです。
ふるさと納税でまな板セットをもらったときの還元率は?
新潟県弥彦村に2万円寄付して、栗原はるみのまな板セットを返礼品としてもらったら、還元率は45%です。9,180÷20,000で計算しました。
【11/27追記】
寄付額が1.5万円に下がったので、9,180÷15000=61%。さらにお得度がアップしました!!!
ふるさと納税の還元率は、30%を越えれば十分にお得案件となるので、45%のまな板セットは超お得な案件となりますね。
>>栗原はるみのまな板&スタンドセットをふるさと納税でもらうならコチラ
本当の最安値は2000円
ふるさと納税でまな板をもらうなら、還元率に加えて、税金がどれだけ安くなるかも知っておきましょう。
・20,000円15000円を寄付する【減額あり】
・まな板&スタンドをもらう
・所得税と住民税が0~18,000円安くなる
上記の表は、総務省が公表しているふるさと納税の参考資料です。
ここで分かるのは、青い線より下の年収に該当するなら、2万円寄付しても1.8万円税金が安くなります。
【11/27追記】
寄付額が1.5万円になったので、以下のように読み替えてください!
「1.5万円以上の数値に該当すれば、1.3万円の税金を安くしてもらえます。」
実質2000円でまな板とスタンドを買ったことになりますね。
9,180円のお金を出して買うところ、2000円で済むわけですから、78%OFFしてもらったことと同じです。
ちなみに、もし専業主婦で収入がないなら、ご主人さんの名前でふるさと納税すればOKです!そう考えると、ほとんどの人が実質2000円でまな板を手に入れることが可能です。
>>栗原はるみのまな板&スタンドセットを実質2000円でもらうならコチラ
栗原はるみのまな板とスタンドのセットをふるさと納税でもらう方法
栗原はるみさんのまな板2枚とまな板スタンドのセットをふるさと納税でもらうには、「さとふる」で住所や名前などの簡単な情報を入力するだけです。
CMに出ている鈴木奈々さんが簡単って言っているので、あなたなら超絶簡単なはずですよ(笑)。
まとめ
栗原はるみのまな板とスタンドのセットのふるさと納税情報のまとめです。
・新潟県弥彦村に2万円1.5万円寄付するともらえる【減額された!】
・セットはふるさと納税だけの特別なもの
・バラで買ったら全部で9,180円
・ふるさと納税の還元率は45%、かなりお得な案件
・実質2000円でもらえる人がほとんど
>>栗原はるみのまな板&スタンドセットを実質2000円でもらうなら「さとふる」