レーダー探知機をふるさと納税でもらえるって知っていますか?コムテックのZERO 902Vというレーダー探知機で、アマゾンベストセラー1位の製品。
アマゾンで普通に買ったら1万円以上ですが、ふるさと納税なら実質無料となる人もいるほど。ふるさと納税の判断に必要な口コミや還元率などの情報を集めました!
【2/18追記】
ZERO 902Vはまだ返礼品に残っています。記事投稿から3ヶ月以上経ったので、価格と還元率情報を更新しました。
【ふるさと納税】ワンセグドライブレコーダーナビTNK-734DRT 7インチ
ふるさと納税でレーダー探知機をもらうには6万円の寄付
岐阜県七宗町に6万円のふるさと納税をすると、レーダー探知機をもらえます。レーダー探知機がもらえる自治体は七宗町のみ。珍しい返礼品です。
返礼品は、COMTECのZERO 602V(8412-30006158)
七宗町からふるさと納税の返礼品としてもらえるドライブレコーダーがどんな製品なのかを確認しておきましょう。
名称:レ-ダ-探知機
会社:COMTEC(コムテック)
製品:ZERO 602V
大きさ:105×57×22.8mm
重さ:134g
ディスプレイ:3.2インチTFT(MVA方式)
細かい機能などを下で確認していきます。
小型オービス対応
生活道路などの小さな道路に設置されている小型オービスを見逃して、警察に捕まってしまうこともあります。
従来は設置できなかったところまでオービスを簡単に設置できる時代。今まで何でもなかった道にオービスが設置されたら、いつも警戒しながら運転しないといけません。
ZERO 602Vは小型オービスも見つけてくれるので、オービスを見落とさないように目を凝らしながら運転する必要はありません。
GPSデータ等が無料で更新できる
取り締まりをやっている情報がずっと同じなら、違反で捕まる人なんていません。思わぬところで警察に見つけられたから、捕まってしまうわけです。
ZERO 602Vは、GPSや地図や公開取り締まりデータを無料でダウンロードできるので、一度手に入れれば長く使えます。
取り付けが自在
レーダー探知機は、どこにでも設置しやすい設計となっています。

↑引用:http://www.e-comtec.co.jp/0_radar/zero602v.html
スマホやタブレットと同じように、逆さまに設置しても反転させられるので、ダッシュボードの上だけとは限りません。
コムテック、ZERO 602V(8412-30006158)の口コミやレビュー
レーダー探知機をふるさと納税でもらうにしても普通に買うにしても、ZERO 602Vの口コミやレビューを確認しておきたいところです。
↓コムテックのZERO602Vの購入した人の口コミ。ジャイロセンサーがついていて、なおかつ値段が高すぎないところが決め手となりました。
カーショップとかで良く見かけた、セルスターのものと悩みましたが、セルスターの価格安めのはジャイロセンサー付いてないので、やはりコムテックのものを。
zero602vを購入。https://t.co/bLhSk9RmSB
7シリーズもよかったけど、20Kと高かった(汗 pic.twitter.com/jr2is7FVPv
— CCB (@ccb417_p) 2017年10月14日
↓アマゾンの大セールのときの口コミ。このときからベストセラー1位、現在も1位をキープしているので、ずっと人気のロングセラーのレーダー探知機。
amazonプライムデー凄いっすね
ZERO 602Vがこれは安くない? pic.twitter.com/oKHexpRoA6
— まつ@スーチャー壊れそう (@march_S15) 2017年7月10日
以下はアマゾンの口コミからお借りしました。星1つから5つまで、だいぶバラツキがある印象です。
↓悪い口コミ&レビュー。初期不良が多いですね。あとは、あくまでレーダー探知機は信用しすぎず、安全運転を心がけたほうがよさそう。
・取り付けて2日ほどで液晶が壊れて返品した
・買って一ヶ月なのに一回も衛星を受信しない
・アマゾンで初めて返品をした(2人)
・ステルス取り締まり機に反応しなかった
・スピード超過で90日の免停になった
↓よいレビュー&口コミ。地域によるのか、ZERO 602Vは個別に差があるのか、当たり外れがありそうなレーダー探知機といえそうです。
・町のオービスに全部反応した
・2km手前でレーダー探知、ダブルオービスの案内、便利
・ブースト圧や水温計などが役に立つ
もし、ふるさと納税でもらうなら、届き次第すぐにZERO 602Vを車に設置して、初期不良がないか確認したほうがいいです。
ふるさと納税って、返礼品が届くまでに1ヶ月以上時間が経っているので、届く頃にはレーダー探知機への気持ちが冷めていることもあります。
開けずに放置してしまうと、交換してもらえる期間を過ぎてしまうかもしれません。届いたらすぐに開けましょう!
【ふるさと納税】レ−ダ−探知機COMTEC ZERO 602V
岐阜県七宗町はこんな自治体
ところで、レーダー探知機を返礼品にしている岐阜県七宗町ってどんな町か知っていますか?
自分は全然知らなくて、ふるさと納税をきっかけに初めて町の名前を聞いたので、岐阜県七宗町の位置や人口、ゆるキャラなど調べてみました。
読み方は「ひちそうちょう」
まず、最低限読み方だけは知っておきたいところ。七宗町は、「ひちそうちょう」と読みます。
×ななむね
×しちむね
×しちそう
たぶん、ほとんどの方が上の3つのどれかだと思ったのではないでしょうか?「七」は「なな」か「しち」と読むのが普通なので、「ひち」と読める人はまずいないはず。
ちなみに、「ひち」と読むのは方言だそうです。
場所、人口、歴史
読み方が分かれば、とりあえずOK(笑)。いちおう、場所や人口や産業についても調べてみたので、興味があれば読んでください。
まず場所から。七宗町は愛知県名古屋市の北東部に位置していて、名古屋市から北に50kmほど、濃尾平野からやや山地に入ったところに位置しています。

七宗町の北部の山が、「七宗山」「七宗権現」と呼ばれ崇められてきた歴史があり、そこから七宗町という町名がついたそうです。
たしかに、地図を拡大してみると、町の周りには山の名前がたくさん出てきました。
ちなみに、七宗町の人口は4000人ちょっととかなり少ないです。
七宗町の自慢は石。ただの石じゃなくて、日本最古の石が発見された町なのです。
1970年に20億年前の片麻岩(上麻生礫岩)が見つかり、これが日本列島の生い立ちを探る貴重な手がかりとなったといわれています。
ざっくり言うと、この石が見つからなければ、今の日本はないということでしょう(笑)。
くわしく知りたい方は、七宗町の石の博物館を見学するのがいいでしょう。ゆるキャラが出迎えてくれるはずです!

なぜCOMTECのZERO 602Vが返礼品?
ふるさと納税の返礼品にCOMTECのレーダー探知機、ZERO 602Vがある理由、なぜだと思いますか?
コムテックは愛知県みよし市に本社があり、支店も東京や大阪などの都市圏にあるので、岐阜県七宗町と直接関係ありません。
予想ですが、七宗町はふるさと納税で寄付を集めやすくするために、個性的な返礼品を準備しているものと思います。
ダイキンの空気清浄機、ホットプレートのザイグルプラスなどなど。
ここでしかもらえない返礼品が盛りだくさん。ぜひレーダー探知機みたいなニッチな返礼品を探してみてくださいね。
COMTECのZERO 602Vの価格と還元率
COMTECのZERO 602Vは、記事作成日現在、アマゾンでは12,980円で販売されています。定価28,944円から55%OFF。
比較サイトで探してみても、アマゾンが最安値と確認できました。ベストセラー1位をずっとキープしているのは価格の安さも関係しているようです。
もし、12,980円のレーダー探知機をもらうために、七宗町に6万円の寄付をしたら、ふるさと納税の還元率は21%。
【2/18追記】
ZERO 902Vのアマゾン価格は、3ヶ月以上経っても同じ12980円でした。還元率も21%で変わりません。3ヶ月も価値が下がらない家電は少ないので、お得感がありますね。
楽天ふるさと納税だと、寄付額の1%分のポイントがもらえますが、期間限定イベントなどを利用すると最大18%までポイントアップします。
そう考えると、実際の還元率は「21%+楽天ポイント」となるので、上手にもらう工夫をしておきたいところ。
また独身や共働きの人だと、年収600万円くらいあると、6万円寄付しても5.8万円の税金が安くなります。さらに、楽天ポイントが4%つけば、実質無料でレーダー探知機ゲットです!!!
COMTECのZERO 602Vを楽天ふるさと納税でもらう
COMTECのZERO 602Vをふるさと納税でもらうには「楽天ふるさと納税」から寄付の申し込むだけです。楽天市場で買い物するのと全く同じ、3分もあれば終わるでしょう。
【ふるさと納税】ワンセグドライブレコーダーナビTNK-734DRT 7インチ
レーダー探知機をふるさと納税でもらう、まとめ
レーダー探知機に関するふるさと納税情報のまとめです。
・岐阜県七宗町に6万円寄付するともらえる
・ZERO 602Vは初期不良に注意
・還元率は21%。楽天ポイント次第でお得案件になる
【ふるさと納税】ワンセグドライブレコーダーナビTNK-734DRT 7インチ
この家電も要チェック!

↑引用:http://www.e-comtec.co.jp/0_radar/zero602v.html
カーショップとかで良く見かけた、セルスターのものと悩みましたが、セルスターの価格安めのはジャイロセンサー付いてないので、やはりコムテックのものを。
zero602vを購入。https://t.co/bLhSk9RmSB
7シリーズもよかったけど、20Kと高かった(汗 pic.twitter.com/jr2is7FVPv
— CCB (@ccb417_p) 2017年10月14日
amazonプライムデー凄いっすね
ZERO 602Vがこれは安くない? pic.twitter.com/oKHexpRoA6
— まつ@スーチャー壊れそう (@march_S15) 2017年7月10日
・取り付けて2日ほどで液晶が壊れて返品した
・買って一ヶ月なのに一回も衛星を受信しない
・アマゾンで初めて返品をした(2人)
・ステルス取り締まり機に反応しなかった
・スピード超過で90日の免停になった
・町のオービスに全部反応した
・2km手前でレーダー探知、ダブルオービスの案内、便利
・ブースト圧や水温計などが役に立つ
岐阜県七宗町はこんな自治体
ところで、レーダー探知機を返礼品にしている岐阜県七宗町ってどんな町か知っていますか?
自分は全然知らなくて、ふるさと納税をきっかけに初めて町の名前を聞いたので、岐阜県七宗町の位置や人口、ゆるキャラなど調べてみました。
読み方は「ひちそうちょう」
まず、最低限読み方だけは知っておきたいところ。七宗町は、「ひちそうちょう」と読みます。
×ななむね
×しちむね
×しちそう
たぶん、ほとんどの方が上の3つのどれかだと思ったのではないでしょうか?「七」は「なな」か「しち」と読むのが普通なので、「ひち」と読める人はまずいないはず。
ちなみに、「ひち」と読むのは方言だそうです。
場所、人口、歴史
読み方が分かれば、とりあえずOK(笑)。いちおう、場所や人口や産業についても調べてみたので、興味があれば読んでください。
まず場所から。七宗町は愛知県名古屋市の北東部に位置していて、名古屋市から北に50kmほど、濃尾平野からやや山地に入ったところに位置しています。
七宗町の北部の山が、「七宗山」「七宗権現」と呼ばれ崇められてきた歴史があり、そこから七宗町という町名がついたそうです。
たしかに、地図を拡大してみると、町の周りには山の名前がたくさん出てきました。
ちなみに、七宗町の人口は4000人ちょっととかなり少ないです。
七宗町の自慢は石。ただの石じゃなくて、日本最古の石が発見された町なのです。
1970年に20億年前の片麻岩(上麻生礫岩)が見つかり、これが日本列島の生い立ちを探る貴重な手がかりとなったといわれています。
ざっくり言うと、この石が見つからなければ、今の日本はないということでしょう(笑)。
くわしく知りたい方は、七宗町の石の博物館を見学するのがいいでしょう。ゆるキャラが出迎えてくれるはずです!
・ZERO 602Vは初期不良に注意
・還元率は21%。楽天ポイント次第でお得案件になる